 | 最初にパーツA(横桟)を組立てます。 写真の材料を使います。 側板Ⓐ ×1枚 中板Ⓒ ×1枚 横板 ×1本 釘 ×4本 |
▼ | |
 | 側板Ⓐに横桟を取付けます。 面を合せて釘で留めます。 ※釘で留めるところには木工用ボンドを塗って下さい。 ※底板の鉛筆の線がある方が下になります。 ※はみ出したボンドは濡れた雑巾で拭いて下さい。 |
▼ | |
 | もう一枚の板(中板Ⓒ)の欠き込み(下側)に横板を釘で留め付けます。 ※ここも木工用ボンドを塗って下さい。
これでパーツA横桟取付けの完了です。 ※側板が写真と反対でも間違いではありません。大丈夫です!! 今後の説明と反対になりますのでご注意ください。 |
▼ | |
 | パーツA(底板)の取付けです。 底板を3本と釘12本を使います。 その前に・・・ 写真のように他の横板・底板を中板の下に敷くと高さが同じになるので作業がし やすくなるぞ!! |
▼ | |
 | 底板を側板と中板に取付けします。 横板を取付けけた方(後側)から取付けます。 鉛筆で線が書いてあります。その線に合わせて角をピッタリと合わせて釘で留め て下さい。 ※釘で留めるところには木工用ボンドを塗って下さい。 ※鉛筆の線は目安です。バランスを考えて取付けして下さい。 |
▼ | |
 | 前側の底板を取付けます。 ここも角をピッタリと合わせて釘で留めて下さい。 ボンドを塗るの忘れずに!! |
▼ | |
 | 中央の底板を取付けます。 鉛筆の線に合わせて釘で留めて下さい。 ※鉛筆の線は目安です。均等になるようにして下さい。 |
▼ | |
 |  | パーツAの完成です。 写真とよ~くみ比べてみてね!! ※側板と中板が写真と反対でも間違 いではありません。今後の説明では逆に なるので気を付けて下さい。 |
正面 | 背面 |
▼ | |
 | パーツBの組立てです。 残りの材料を使います。 側板Ⓓ ×1枚 中板Ⓑ ×1枚 横桟・底板 ×3本 底板 ×2本 釘 ×12本 |
▼ | |
 | 側板Ⓓに底板を取付けます。 鉛筆の線に合わせて釘で留めて下さい。 ※釘で留めるところには木工用ボンドを塗って下さい。 ※鉛筆の線は目安です。バランスを考えて取付けして下さい。 |
▼ | |
 | 次に中板ⒷをパーツA(中板Ⓒ)の内側に立てて下さい。 その時に中板Ⓑの欠き込みにパーツAの横桟を通します。 ※横桟を中板の下に敷けば高さが同じになって作業がしやすくなります。 |
▼ | |
 | 写真のようにパーツAとパーツBを組合わせます。 |
▼ | |
 | 鉛筆の線に合わせて釘で留めます。 ※鉛筆の線は目安です。隙間が均等になるように取付けて下さい。 ※木工用ボンドを忘れずに!! |
▼ | |
 | 最後に横桟の取付けです。 |
▼ | |
 | 横桟を釘で留めて完了です。 《注意》 横桟を中板全部に釘で留めちゃうとスライドしなくなります。 釘の打つ場所を写真を見ながらよ~く考えてね!! ※木工用ボンドを忘れずに!! |
▼ | |
 |  | これで完成です!! 上手にできたかな!? ちゃんとスライドするかな~!? |
正面 | 背面 |